道草について

概要

環境心理学、環境行動論を専門とする水月昭道が道くさについて研究しており、8年ほどフィールドワークによって実証的に観察データをとり、それを研究成果としてまとめあげ2006年に刊行した。それにより判明したことは、大人が主張する上記のような通念や固定観念というのは、事実に反しており、実際には道草にはさまざまな価値・効用があるということであり、道草は子供の精神の成長や子供の社会化に役に立っている、ということである。2007年(平成19年)4月に横浜で行われた《こども環境学会》の大会では、特別シンポジウムのテーマとして「道草のできるまちづくり」が選ばれた。日本では(高度成長期などに)大人の都合しか視野に入れず、自動車優先の、子供たちが遊ぶこともできないような、殺伐とした道路で構成された街ばかりが作られてしまったが、子供たちの健全な成長を考えれば、子供も安心して道草ができる街づくりがなされているほうが望ましい、と考えられるようになっている。

留学から帰った健三は大学教師になり、忙しい毎日を送っている。だがその妻お住は、夫を世間渡りの下手な偏屈者と見ている。そんな折、かつて健三夫婦と縁を切ったはずの養父島田が現れ金を無心する。さらに妹や妻の父までが現れ、金銭等を要求する。健三はなんとか工面して区切りをつけるが、最後に「世の中に片付くなんてものは殆どない」と吐き出す。

話しの道草(笑)

皆さんはバンドというものはしたことがあるだろうか?若い頃ならほとんど人は、一度はギターやドラムのような楽器を演奏してみたいと思ったことだろう。私はこう見えてバンドをしていました。楽器はドラムを担当していました。少しハードロック系だったのですが、メンバーの後ろに控えて全体を見て演奏するのはとても気持ちの良いものでしたよ。